ゲーミングPCの購入を検討する場合、多くの場合はBTO業者からの購入を検討するかと思います。
そして、BTOの中では有名な業者が4〜5社あり、基本的にはこの中から購入することになるでしょう。
私も色々調べた結果、mouse(マウスコンピューター)からの購入が一番メリットがあると考え、実際に購入しました。
今回は、mouse(マウスコンピューター)でゲーミングPCを購入するメリットや、その理由についてご紹介します。
mouse(マウスコンピューター)とは
まずは、そもそもmouseについて知らないという方のために、簡単にご紹介します。
テレビCMや動画広告でも頻繁に見かける機会があるので、「聞いた事がある」という方も多いと思います。
冒頭でもご紹介している様に、mouseはBTO(Build To Order)というパソコンを受注生産で製造・組み立て、販売している業者であり、BTOパソコン業者の知名度で言えば上位3社には入ります。
もちろん今回はゲーミングPCの購入先としての紹介ではありますが、用途がゲーム以外のビジネス向けのパソコンも購入できるメーカーでもあります。
シンプルに言うならば、
カスタムパソコンが買える店
って感じですね^^
ちなみにmouseは普通に日本企業ですので、販売しているパソコンも安心して利用できるクオリティとなっています。
ゲーミングPCに求めるスペックについて
今回、私がゲーミングPCを購入するにあたり、事前にいくつかの条件を設定していました。
これからゲーミングPCの購入を検討されている方も、いきなり闇雲に探してしまうと購入後に後悔してしまう可能性がありますので、必ず確認が必要となります。
私が今回購入しようと考えたゲーミングPCに求める条件としては、以下の項目が挙げられます。
ゲーミングPCに求める条件
- intel core i7以上
- GeForceRTX4070以上
- メモリ32GB以上
- 容量1TB以上
- Wi-Fi、Bluetooth等の無線機能あり
- 水冷式クーラー
上記の1番〜4番については、今回はゲーム用途ということもあり、今後数年間に渡り現役で使えるという将来性を見越してそこそこのスペック性能を条件として設定しています。
容量に関しても複数のゲームをインストールできるという理由に加え、私の場合はゲーム以外にも仕事で利用する機会も多いので、そこも考慮してストレージ容量は1TBにしています
次に、5番の無線機能に関してですが、ここは後述でもご紹介しますが個人的には外せない内容でした。
というのも、多くのBTOパソコンはこの無線機能が付いていない、もしくは別途有料オプションとして用意されている事がほとんどなのです。
そして私の家の場合、有線LANケーブル自体はあるのですが、パソコンの設置場所とは真反対に位置していますので有線接続が難しい環境となっており、無線機能は必須でした。
そして6番に関しては、冬場は問題ありませんが夏場は水冷式かどうかでゲーミングPCの挙動をより安定させる事ができるということから、条件に入れています。
特に今後はより処理の重たいゲームが多く販売されるでしょうから、将来性も見越して水冷式クーラーも条件にいれています。
実際にmouseで購入したゲーミングPC
上記の条件を元に、実際にmouseで購入したゲーミングPCについてもご紹介します。
私が購入したのは、G-TuneのDG-I7G70というモデルのゲーミングPCです。
このモデルの場合、なんと私が設定したゲーミングPCに求める条件をカスタマイズなしの状態でクリアできていたのです。
項目 | G-Tune DG-I7G70 |
---|---|
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル® Core™ i7-13700F プロセッサー |
グラフィックス | GeForce RTX™ 4070 |
メモリ標準容量 | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
M.2 SSD | 1TB (NVMe Gen4×4) |
無線 | Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠 + Bluetooth 5内蔵 |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー (240mmラジエーター) |
保証期間 | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
この条件も踏まえて、
私がmouseを選んだ理由をご紹介いたします。
mouse(マウスコンピューター)のメリット
それでは、ここからが本題。
私がゲーミングPCを購入前にBTO各社を調べて分かったmouseのメリット、そして購入に至った理由をご紹介します。
普通に安かった
1つ目のメリットは普通にmouseのゲーミングPCが安かったという至ってリンプルなものです。
正直なところ、BTO各社のゲーミングPCラインナップをパッと見で確認しただけの段階では、mouseのゲーミングPCの価格帯はイマイチだと感じていました。
しかし、実際にそのスペックや標準搭載オプションまで詳細な部分を見比べてみると、実はmouseのゲーミングPCは他のBTOを比較すると割安な価格定で設定されていたのです。
あまり名指しで他社BTOの悪口は書けませんのでA社と表現しますと、ラインナップ上ではA社のゲーミングPCが圧倒的に安いのですが、その各スペック値を確認してみると超軽いゲームがかろうじて動くレベルのスペックだったのです。
そこからmouseのストアに掲載されているスペックと同等のスペックにカスタマイズしていくと、なんと最終価格はmouseのゲーミングPCの方がは安くなっていたのです。
まぁ、この見せ方の部分は各社で販売戦略が異なるので
どっちが悪いという話ではありませんが、
個人的にmouseの掲載内容にはかなり好感が持てました。
標準搭載オプションが充実
2つ目のメリットは、標準搭載オプションは圧倒的にmouseの方が充実しているという点です。
前述でも触れていますが、私の場合はゲーミングPCに各種スペックに加えて「無線機能」と「水冷式クーラー」も選定条件として設定していました。
ここに関してmouseのゲーミングPCのほとんどには標準搭載オプションにこの2つともが含まれているのです。
もちろん、他社BTOでも有料オプションで追加することは可能ですが、そうなれば当然最終的な価格は高くなり、そこを比較すると1つ目のメリットでご紹介した「安さ」の面でmouseに軍配が上がったのです。
信頼性抜群
3つ目のメリットは、mouseというメーカーが信頼性抜群で、安心して購入できるメーカーだからという点です。
mouseはご紹介の通り、国産のBTOメーカーですので、アマゾンで販売されている様な異常な安さの怪しげなゲーミングPCとは訳が違います。
加えて、mouseのゲーミングPCはさまざまなゲーム実況者やプロのeスポーツチームが採用していることから、「品質」という面でもかなり信頼できるメーカーと言えるでしょう。
私自身、数年前に他社BTOからゲーミングPCを購入した事がありますが、初期不良で速攻で返送・修理という最悪な思い出があります。
対して、mouseではそういった初期不良に関する報告は探してもほとんど見つけられませんので、そういった事実も安心して購入できると感じた要因となっています。
超手厚いサポート
4つ目のメリットは、サポートが凄まじい手厚さであるという点です。
というのも、サポート窓口自体は他社BTOメーカーにもあるのですが、mouseのサポート窓口はなんと24時間365日対応可能な窓口だったのです。
もちろん窓口はAIやBotではなく実際の人が対応する窓口となっていますので、深夜帯にゲーミングPCを触る方でも安心して利用できるメーカーだったのです。
更に、保証期間に関してもmouseは規格外の内容でした。他社の場合は基本1年間の無料保証期間となっていますが、mouseの場合はその期間が3倍の3年という期間を無料保証期間としているのです。
部外者ですが、
こんな手厚くて採算が取れるのかと
心配になるレベルですね(汗)
そのため、1年で使い捨てる予定ではなく、購入から数年間は同じゲーミングPCを使い続けたいという方には、mouseでの購入が最適解となるでしょう。
番外編
今回の私のゲーミングPC購入の際には利用できませんでしたが、mouseではクーポンを利用できる商品もあります。
商品のラインナップは時期によって異なりますので、ある意味では運次第となりますが購入を狙っているゲーミングPCがクーポン対象になっている場合は、迷わず購入される事をオススメします。
ただし、注意点としてはクーポンが利用できる事を優先するのではなく、ちゃんと遊びたいゲームの推奨スペックや自分で設定した条件をクリアしているゲーミングPCを購入する事を最優先にしないと、そもそもの用途に利用できないという本末転倒な状況に陥ってしまいます。
なので、クーポンはあくまでも「対象だったらラッキー!」程度に見ておきましょう。
まとめ
以上が、実際に私がmouseでゲーミングPCを購入することに決めたメリットと理由のご紹介となります。
深く調べるまでは、正直mouseで購入することはないかなぁと思っていたのですが、実際に調べてみると反対にmouse以外で購入する理由がないと言えるレベルで優良なBTOメーカーでした。
もし、mouseでゲーミングPCの購入を検討されている方がいましたら、この記事が少しでも役立てばと思います。